2015年05月25日
木曜日の皆さんへ
さてさて、第二回予行演習がせまってきました。
皆さん準備はよろしいでしょうか。
その日の天気は・・・となっています。

まぁ、大丈夫でしょうね。
それから、猫ちゃんとカメラ
まぁまぁ、慣れましたかね~
じっとしていて・・・ゆっくりとカメラを構えたら何とかできるようですね。

というわけで・・・・
第二弾として やはり自然光がいいわけで・・・
パッチと・・・

ムッム・・・
ピントがまた手前に・・・この写真では鼻に。
ちょっと奥の目にと・・・
出来ないですね~。
結論として・・・・
諦めましょう~このカメラは。
このカメラの最新版では・・・
フォーカス関係が改良されているみたいですねどね。
私には無理なカメラでした。
何事も勉強です。
では、木曜日
徳田直季
皆さん準備はよろしいでしょうか。
その日の天気は・・・となっています。

まぁ、大丈夫でしょうね。
それから、猫ちゃんとカメラ
まぁまぁ、慣れましたかね~
じっとしていて・・・ゆっくりとカメラを構えたら何とかできるようですね。
というわけで・・・・
第二弾として やはり自然光がいいわけで・・・
パッチと・・・
ムッム・・・
ピントがまた手前に・・・この写真では鼻に。
ちょっと奥の目にと・・・
出来ないですね~。
結論として・・・・
諦めましょう~このカメラは。
このカメラの最新版では・・・
フォーカス関係が改良されているみたいですねどね。
私には無理なカメラでした。
何事も勉強です。
では、木曜日
徳田直季
Posted by かきとうめ at
18:05
│Comments(0)
2015年05月20日
木曜日の皆さんへ
本日 片男波海水浴場さんの了解をもらてきました。
長い、短いのスタッド用ネジを購入しました。
で、
28日 予行演習 試す事
垂直支柱には芯材を入れない
水平支柱には芯材を入れる
水平支柱から水平支柱にはネジを二本で止めてみる
(水平支柱の芯材は短いネジ二本で止める)
図がなくてもわかりますよね。
どちらの支柱にも芯材を入れたいと思うでしょうが・・・
そこは我慢してください。
二基(二本)組み立てるなら両方試しましょう。
よろしくお願い致します。
さて、猫ちゃん
前回はピントをどうする・・・・
諦める、諦めない・・・
で、私のミラーレスは単焦点のレンズが一本おまけについていて
そちらを試してみる。35ミリぐらいなんでしょうね。
で、グッグと寄れたのですが・・・・
ピントはOK 寄りたいように寄れる
室内なのでぶれていますが・・・
私か・・猫か・・・
それと、これぐらい寄ると
どこにピントがってわかりますよね。
ファインダーがあると目に合わせられるのですが・・・
このカメラだと私には難しい・・・
さて、意外な本題として
次の二枚でアレッれ 色調が変化してるでしょ・・・
カメラは買ったまま・・・
皆さんの、写真を見せてもらって
私が・・・「へんやね~」と言っていること。
なるほど・・・・
こりゃいかんわな~。

はい!ちょっと暗いね。
私が・・ブレてます。
次の一枚
ねっ!変でしょ。

これに似た色調の変化がある写真が屋外でもありました。
もう勘弁してほしい・・・
神経を使うカメラです。
追加として
色調が変化した写真
ちょっと場所は移動していますが
ほぼ同じ条件(私の感覚)
私の感覚として・・・・神経使うカメラやな~


ねっ!違うでしょ
私としては二枚目の写真の色
一枚目の写真の色調は・・・・
以前 yosannの写真の色に似ていますよね。
思い出しました?
この二枚目写真としては・・・・
硬い! ピントバチバチって感じでしょうけど・・・
これぐらいの大きさだとわかりませんが・・・
しかし、今どきのカメラはこんな感じなのでしょうか・・・
悩みます。
徳田直季
長い、短いのスタッド用ネジを購入しました。
で、
28日 予行演習 試す事
垂直支柱には芯材を入れない
水平支柱には芯材を入れる
水平支柱から水平支柱にはネジを二本で止めてみる
(水平支柱の芯材は短いネジ二本で止める)
図がなくてもわかりますよね。
どちらの支柱にも芯材を入れたいと思うでしょうが・・・
そこは我慢してください。
二基(二本)組み立てるなら両方試しましょう。
よろしくお願い致します。
さて、猫ちゃん
前回はピントをどうする・・・・
諦める、諦めない・・・
で、私のミラーレスは単焦点のレンズが一本おまけについていて
そちらを試してみる。35ミリぐらいなんでしょうね。
で、グッグと寄れたのですが・・・・
ピントはOK 寄りたいように寄れる
室内なのでぶれていますが・・・
私か・・猫か・・・
それと、これぐらい寄ると
どこにピントがってわかりますよね。
ファインダーがあると目に合わせられるのですが・・・
このカメラだと私には難しい・・・
さて、意外な本題として
次の二枚でアレッれ 色調が変化してるでしょ・・・
カメラは買ったまま・・・
皆さんの、写真を見せてもらって
私が・・・「へんやね~」と言っていること。
なるほど・・・・
こりゃいかんわな~。
はい!ちょっと暗いね。
私が・・ブレてます。
次の一枚
ねっ!変でしょ。
これに似た色調の変化がある写真が屋外でもありました。
もう勘弁してほしい・・・
神経を使うカメラです。
追加として
色調が変化した写真
ちょっと場所は移動していますが
ほぼ同じ条件(私の感覚)
私の感覚として・・・・神経使うカメラやな~
ねっ!違うでしょ
私としては二枚目の写真の色
一枚目の写真の色調は・・・・
以前 yosannの写真の色に似ていますよね。
思い出しました?
この二枚目写真としては・・・・
硬い! ピントバチバチって感じでしょうけど・・・
これぐらいの大きさだとわかりませんが・・・
しかし、今どきのカメラはこんな感じなのでしょうか・・・
悩みます。
徳田直季
Posted by かきとうめ at
18:59
│Comments(0)
2015年05月14日
木曜日の皆さんへ
木曜日の皆さんへ
本日、遅刻、申し訳ありませんでした。
28日 予行演習の件 了解しました。
サイズ等はogamiさんのメモをちらっと見たので
お任せします。
私は、それまでにネジを購入しておきます。
と、万葉館 片男波事務所に了解をもらっておきます。
懸念として、雨の場合 次週持越し?
それから、当日、デザイナーさんにも来てもらえるよう
連絡しておきます。
ネコちゃん
おでこに水泡が・・・
この後すぐに・・・お医者さんに。
さて、写真ですが・・・・
ピントがありません。
これぐらいの距離で撮りたいのですが・・・
最短撮影距離が・・・・
さてどうしますか・・・・
その一、マクロレンズを買う
その二、最短撮影距離を維持して撮影する
私としては、やはりマクロレンズは必要かなと思います。
やはり、グッグと寄れる。これも大事です。
もちろん、広く広く撮るのももっともっと大事です。

これも、あと一歩、グッグと寄りたいこととして
この距離が、ぎりぎり。
私の使っているミラーレスと言われるカメラの標準ズームレンズで。

徳田直季
本日、遅刻、申し訳ありませんでした。
28日 予行演習の件 了解しました。
サイズ等はogamiさんのメモをちらっと見たので
お任せします。
私は、それまでにネジを購入しておきます。
と、万葉館 片男波事務所に了解をもらっておきます。
懸念として、雨の場合 次週持越し?
それから、当日、デザイナーさんにも来てもらえるよう
連絡しておきます。
ネコちゃん
おでこに水泡が・・・
この後すぐに・・・お医者さんに。
さて、写真ですが・・・・
ピントがありません。
これぐらいの距離で撮りたいのですが・・・
最短撮影距離が・・・・
さてどうしますか・・・・
その一、マクロレンズを買う
その二、最短撮影距離を維持して撮影する
私としては、やはりマクロレンズは必要かなと思います。
やはり、グッグと寄れる。これも大事です。
もちろん、広く広く撮るのももっともっと大事です。
これも、あと一歩、グッグと寄りたいこととして
この距離が、ぎりぎり。
私の使っているミラーレスと言われるカメラの標準ズームレンズで。
徳田直季
Posted by かきとうめ at
20:51
│Comments(0)
2015年05月02日
2015年05月01日
和歌山城のつつじ
気温の高い日が続いて ツツジも満開を過ぎました
きれいな新緑の中 和歌山城も気持ちよさそうでした

久しぶりに inoueさんにお目にかかれ 楽しいひと時をありがとうございました
きれいな新緑の中 和歌山城も気持ちよさそうでした
久しぶりに inoueさんにお目にかかれ 楽しいひと時をありがとうございました
らびと写真クラブ とも
Posted by tomoさん at
01:14
│Comments(0)